9月のIPO企業の情報で必要最低限のものをまとめました.IPOは抽選に応募して,初値で売れば利益が出る可能性が高く投資初心者にもおすすめです!
IPOの予定を簡単に見たいという方はこちらのカレンダーをどうぞ!
【備忘録】円安時におすすめ!? 米国インデックス東証ETFについて検討
私は積み立てNISAではなく,一般NISA口座を開設しているのですが,2021年分が少し余ったまま終わりそうになってしまいました.
NISAの枠は余った分を来年に持ち越すことができずそのまま消滅してしまうため,年内になにかに使いたいと思いました.しかし,個別株で買いたいと思える価格のものがなかったため,米国株指数連動のETFを買おうと思いました.
S&P500連動のETFであるVOOや,米国株市場全体連動のVTI,ナスダック100連動のQQQなど様々なものがありますが,これらを直接買おうとする場合ドル買いになります.
そのためのドル建て資金がある人は問題ないですが,無い人は円からドルに交換する必要があります.しかし,現在は円安となっているため円からドルへの交換は少しもったいない気がします.
そこで,東証に上場している米国株ETFを買えば為替の影響がなくて良いのでは?と考えました.どの米国株連動東証ETFを買おうか検討したので,その考察をまとめて備忘録として残します.
今回検討する指数はS&P500について検討しますが,基本的にどの指数に対しても選び方や基準などは同様だと思います.そのため,S&P500連動の東証ETFについて比較します.
まず,S&P500連動の東証ETFだけでも10種類あるので表にしました.また,価格は12/17のものなので参考程度に見てください.
コード | 名称 | 最低購入価格 | 信託報酬 | 為替ヘッジ | 値幅(%) | パンフレット | 銘柄詳細 |
1547 | 上場インデックス ファンド米国株式 |
5781円×10株 | 約0.15% | なし | 42.9% | ![]() |
![]() |
1557 | SPDR® S&P500®ETF |
52730円×1株 | 約0.0945% | なし | 43.7% | ![]() |
![]() |
2558 | MAXIS米国株式 (S&P500)上場投信 |
15185円×1株 | 約0.078% | なし | 44.6% | ![]() |
![]() |
2633 | NEXT FUNDS S&P500 連動型上場投信 |
2454円×10株 | 約0.09% | なし | 25.1% | ![]() |
![]() |
1655 | iシェアーズS&P500 米国株ETF |
3805円×1株 | 約0.15% | なし | 43.5% | ![]() |
![]() |
2521 | 上場インデックス ファンド米国株式 |
1632.5円×10株 | 約0.15% | あり | 29.3% | ![]() |
![]() |
2563 | iシェアーズ S&P500 米国株ETF |
3040円×1株 | 約0.15% | あり | 30.2% | ![]() |
![]() |
2634 | NEXT FUNDS S&P500 連動型上場投信 |
2358円×10株 | 約0.09% | あり | 20.0% | ![]() |
![]() |
2630 | MAXIS米国株式 (S&P500)上場投信 |
12040円×1株 | 約0.078% | あり | 27.2% | ![]() |
![]() |
2635 | NEXT FUNDS S&P500 ESG指数連動型上場投信 |
2505.5円×10株 | 約0.13% | あり | 28.4% | ![]() |
![]() |
まず為替ヘッジの有無で2種類に分類されます.為替ヘッジなしのものはドル円の影響があるもので,円安時には高くなり,円高時には安くなるシステムです.購入するタイミングで円からドルに変換してETFを買うイメージです.
つまり,円安時の現在に適しているシステムは為替ヘッジありのETFになります.
次に,為替ヘッジありの中から最適なETFを検討してきます.信託報酬では2630が0.078%と最も安く,1番高いもので2521と2563の0.15%ですが大きな差はありません.
次に,S&P500とのマッチ率について検討します.表では最安値から最高値
の幅を%として比較しています.同期間のドルベースでの値幅は30.4%に対し,1番近いものは30.2%の2563,1番遠いもので2634の20.0%でした.
さらに詳しく直近1ヶ月の株価を比較しました.
青線がS&P500で,空色の線が2635です.S&P500と東証ETFでは1日分のずれがあります.2635のみ大きく異なりますが,その他はほとんど変わらないことがわかります.
これらの要素から最適なETFを検討します.まず,値幅が最も離れている2630を除外します.しかし,2630以外は大きな違いはありません.そのため,マッチ率と信託報酬のどちらを優先するか次第になります.信託報酬を優先する場合2630,マッチ率を優先する場合2563がおすすめになります.
また,最低購入額を意識する場合は2563にするなど,個人の要望に合わせて選択してください.
私は信託報酬の安さを優先して2630を購入することにしました.
まとめ
信託報酬を優先 → 2630
マッチ率を優先 → 2563
最低購入額を優先 → 2563
【IPO評価 2021年11月】初心者にも分かりやすいIPO企業分析まとめ
11月のIPO企業の情報で必要最低限のものをまとめました.IPOは抽選に応募して,初値で売れば利益が出る可能性が高く投資初心者にもおすすめです!
IPOの予定を簡単に見たいという方はこちらのカレンダーをどうぞ!
企業名 | 評価 | BB期間 | 上場日 | 公募価格 (仮条件) |
初値 | 当選数 | 証券会社 |
ボードルア (4413) |
★★ | 11/12~11/18 | 11/30 | 1,850円~2,000円 (2,000円) |
2,750円 | SMBC日興 SBI 野村 松井 楽天 |
|
スローガン (9253) |
★★ | 11/9~11/15 | 11/25 | 1,020円~1,200円 (1,200円) |
1,800円 | SMBC日興 マネックス SBI 松井 楽天 |
|
ラストワンマイル (9252) |
★ | 11/8~11/12 | 11/24 | 1,570円~1,710円 (1,710円) |
2,520円 | SBI 松井 楽天 マネックス 岡三オンライン |
|
サイエンスアーツ (4412) |
★★★ | 11/4~11/10 | 11/24 | 1,510円~1,710円 (1,710円) |
4,545円 | 大和 SBI SMBC日興 マネックス 楽天 |
|
AB&Company (9251) |
★★ | 11/4~11/10 | 11/19 | 1,470円~1,490円 (1,490円) |
1,400円 | 大和 野村 CONNECT カブコム DMM株 |
|
GRCS (9250) |
★★★ | 11/1~11/8 | 11/18 | 3,270円~3,600円 (3,600円) |
5,400円 | 野村 SBI 岩井 楽天 LINE |
|
日本調理機 (2961) |
★★ | 10/22~10/28 | 11/9 | 2,610円~2,710円 (2,710円) |
2,750円 | SBI 大和 岩井 松井 岡三オンライン |
|
Photosynth (4379) |
★★ | 10/20~10/26 | 11/5 | 1,250円~1,500円 (1,500円) |
1,410円 | 大和 SBI CONNECT DMM株 ネオトレード |
|
フロンティア (4250) |
★★ | 10/13~10/19 | 11/1 | 830円~930円 (930円) |
958円 | SBI マネックス 岡三オンライン DMM株 |
【IPO評価 2021年10月】初心者にも分かりやすいIPO企業分析まとめ
10月のIPO企業の情報で必要最低限のものをまとめました.IPOは抽選に応募して,初値で売れば利益が出る可能性が高く投資初心者にもおすすめです!
企業名 | 評価 | BB期間 | 上場日 | 公募価格 (仮条件) |
初値 | 当選数 | 証券会社 |
CINC (4378) |
★★ | 10/11~10/15 | 10/26 | 2,850円~3,080円 (3,080円) |
3,950円 |
SMBC日興 野村 SBI 楽天 松井 |
|
PHCホールディングス (6523) |
▲ | 9/29~10/5 | 10/14 | 3,250円~3,500円 (3,250円) |
3,120円 | SMBC日興 野村 SBI 楽天 マネックス |
|
日本エコシステム (9249) |
★ | 9/22~9/29 | 10/8 | 2,060円~2,120円 (2,120円) |
2,200円 | 大和 野村 岩井 SBI SMBC日興 |
|
ワンキャリア (4377) |
★ | 9/21~9/28 | 10/7 | 2,040円~2,090円 (2,090円) |
2,500円 | SMBC日興 SBI 楽天 岩井 岡三オンライン |
【株主優待】2021年キリン優待が届きました!
優待の案内が届いたのが3/4なので約1ヶ月後の4/10に届きました.優待の案内についてはこちらからどうぞ↓
そして,今回届いた優待がこちらになります.
早速,開封したいと思います.
糖質0の一番搾りは飲んだことがなかったので楽しみです.
今は株価が下がっているので,少し手放したい気にもなりますが,こうやって株主優待が届くとまた株主優待をもらうために保有しておきたいと思えます!
早速ですが,今夜飲んで見たいと思います.乾杯!!
キリン株の評価
現在(2021/4/10)の株価は2050円/株となっています.直近1年間の最高値が約2500円,最安値が約1900円なので比較的買い時なのではないでしょうか.
最近は株高が続いている中で,キリンはミャンマーの政治的な問題などが原因で株価を下げています.影響自体は今後も続くことが考えられますが,優待や配当を目的に長期的に保有することを考えれば,他のビール会社は高値を付けているので割安に当たるためオススメです.
2000円を下回ったら即買いと言えると思います.私も買い増ししようかな...
今すぐ株を買いたい!という方はこちらから口座開設をどうぞ↓
【IPO評価 2021年4月】初心者にも分かりやすいIPO企業分析まとめ
2021年4月のIPOスケジュールをカレンダーにしました.このIPOカレンダーを見て,申し込み忘れしないようにしてください!
1 | 2 | 3 | ||||
表示灯 購入期間 | ||||||
ファブリカコミュニケーションズ購入期間 | ||||||
アイスコ購入期間 | ||||||
アイパートナーズフィナンシャル購入期間 | ||||||
紀文食品 購入期間 | ||||||
サイバートラストBB | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
オキサイド上場 | ||||||
セルム上場 | ||||||
表示灯 上場 | ||||||
ファブリカコミュニケーションズ購入期間 | ファブリカ上場 | |||||
アイスコ購入期間 | アイスコ上場 | |||||
アイパートナーズフィナンシャル購入期間 | アイパート上場 | |||||
紀文食品 購入期間 | ||||||
サイバートラストBB | サイバー公募 | サイバートラスト購入期間 | ||||
ビジョナルBB | ||||||
ステラファーマBB | ||||||
ネオマーケティングBB | ||||||
ディマージシェアBB | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
紀文食品 上場 | ||||||
サイバートラスト購入期間 | サイバー上場 | |||||
ビジョナル公募 | ビジョナル購入期間 | |||||
ステラファーマBB | ステラ公募 | ステラファーマ購入期間 | ||||
ネオマーケティングBB | ネオマーケ公募 | ネオマーケティング購入期間 | ||||
ディマージシェアBB | ディマージ公募 | ディマージシェア購入期間 | ||||
テスホールディングスBB | ||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
ビジョナル上場 | ||||||
ステラファーマ購入期間 | ステラ上場 | |||||
ネオマーケティング購入期間 | ネオマーケ上場 | |||||
ディマージシェア購入期間 | ディマージ上場 | |||||
テス公募 | テスホールディングス購入期間 | |||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
テス上場 |
※ | BB | :IPOのブックビルディング期間です.この期間に応募する必要があります. |
公募 | :公募価格決定日です.当落発表もこの日に行われることが多いです. | |
購入期間 | :当選後の購入を行う期間です.購入を忘れると当選しても辞退になってしまいます. | |
上場 | :上場日です.公募価格以上の初値を期待しましょう! |
企業名 | 評価 | BB期間 | 上場日 | 公募価格 (仮条件) |
初値 | 当選数 | 証券会社 |
オキサイド (6521) |
★★ | 3/18~24 | 4/5 | 12,453本 | 野村(主) SBI マネックス 楽天 SMBC日興 |
||
セルム (7367) |
★★ | 3/19~25 | 4/6 | 21,102本 | 野村(主) SBI 楽天 松井 SMBC日興 |
||
表示灯 (7368) |
★★ | 3/22~26 | 4/7 | 14,030本 | 野村(主) SBI 楽天 |
||
ファブリカ コミュニケーションズ (4193) |
★★ | 3/23~29 | 4/7 | 5,882本 | 東海東京(主) SBI マネックス 楽天 SMBC日興 野村 松井 |
||
アイスコ (7698) |
★★ | 3/23~29 | 4/8 | 6,129本 | 野村(主) SBI マネックス 楽天 SMBC日興 |
||
アイ・パートナーズ フィナンシャル (7345) |
★★★ | 3/23~29 | 4/8 | 1,150本 | SBI(主) マネックス 楽天 |
||
紀文食品 (2933) |
★ | 3/24~30 | 4/13 | 47,656本 | みずほ(主) マネックス SMBC日興 野村 |
||
サイバートラスト (4498) |
★★★ | 3/31~4/5 | 4/15 | 6,325本 | みずほ(主) SBI 楽天 |
||
ビジョナル (4194) |
★★ | 4/6~9 | 4/22 | 20,464本 | 野村(主) 三菱UFJモルガンスタンレー SBI 楽天 SMBC日興 |
||
ステラファーマ (4888) |
★ | 4/6~12 | 4/22 | 85,000本 | みずほ(主) SBI 楽天 SMBC日興 |
||
ネオマーケティング (4196) |
★★ | 4/6~12 | 4/22 | 5,290本 | いちよし(主) マネックス SBI 楽天 SMBC日興 松井 |
||
ディマージシェア (4195) |
★★★ | 4/8~14 | 4/23 | 2,461本 | SMBC日興(主) SBI 楽天 |
【株主優待】2021年キリン優待案内が届きました!
お酒に,清涼飲料,サッカー日本代表グッズなど様々なものから選ぶことができるので,お酒はあまり好きではないという方でも楽しむことができる優待となっています.
2021年の優待の評価
今年の優待は昨年度と比べてどのような変化があるのでしょうか.
2020 | 2021 | |||
100株以上 | 1000株以上 | 100株以上 | 1000株以上 | |
ビールギフト | 一番搾り詰め合わせ(4本) | 一番搾り詰め合わせ(12本) | 一番搾り詰め合わせ(4本) | 一番搾り詰め合わせ(12本) |
キリンビバレッジ詰め合わせ | 清涼飲料水詰め合わせ(7本) | 清涼飲料水詰め合わせ(18本) | 清涼飲料水詰め合わせ(7本) | 清涼飲料水詰め合わせ(18本) |
ワイン詰め合わせ | なし | カレン・デュ・マレシャル ルージュ/ブラン | なし | カレン・デュ・マレシャル ルージュ/ブラン |
機能性表示食品 | iMUSE プラズマ乳酸菌サプリメント | iMUSE プラズマ乳酸菌サプリメント/prfessional | なし | iMUSE eye KW乳酸菌 |
キリンシティお食事券 | 1000円相当 | 3000円相当 | 1000円相当 | 3000円相当 |
サッカー日本代表応援グッズ | タオルマフラー | タオルマフラー+Tシャツ | タオルマフラー | タオルマフラー+Tシャツ |
交通遺児等育成基金への寄付 | 1000円相当 | 3000円相当 | 1000円相当 | 3000円相当 |
大きな変化はなく100株~1000株の方は1000円相当,1000株~の方は3000円相当の優待となっています.
細かい部分を見ていくと,ビールギフトとiMUSEの優待内容に変化があります.
まず,ビールギフトですが,以前は~1000株が一番搾り2本と一番搾りプレミアムが2本,1000株~は一番搾り500ml×2本,350m×4本,一番絞りプレミアム4本,一番搾り黒2本でした. 今回は,~1000株が一番搾り2本と一番搾り糖質0が2本,1000株~は一番搾り500ml×2本,350m×4本,一番絞り糖質0が4本,一番搾りプレミアム2本でした.
これは残念な変化ですね..~1000株の方は一番搾りプレミアムが一番搾り糖質0になったためなくなってしまいました.私は一番搾りプレミアムが飲みたかったのに...
1000株~の方も一番搾りプレミアム2本減ってしまっています.キリンとしては一番搾り糖質0を推していきたいということなのでしょうか.まだ飲んだことがなかったので,せっかくなので飲んでみたいと思います.
次に,iMUSEですが,今までは1000~しかもらえなかったのですが,~1000株でももらえるようになりました.これは嬉しい変化ですね!
ちょっとしか変化はありましたが,優待なのであまり損得で考えずに好きなものを選ぶのが良いんじゃないでしょうか.私個人としてはビール一択ですが,毎年デザインが変わるサッカー日本代表グッズは他では買えないオリジナルデザインですし,実際に優待が届く頃が楽しみですね!! キリン株の評価
現在(2021/3/4)の株価は2108円/株となっています.株主優待をもらうためには最低100株必要になるので,約21万円必要になります.株主優待は年1回ですが,さらに配当も年2回もらうことができます.
100株保有した場合,配当が年間6500円/100株,株主優待1000円分の合計約7500円分もらうことができます.
配当だけでも利回りが約3%,株主優待と合わせると約3.5%と比較的高配当な部類となります.
1年間の最高値が約2450円で,現在の2100円なので比較的お買い得なタイミングなのではないでしょうか.
興味を持った方はこちらから口座開設をどうぞ!